反り腰って聞いたことはありますでしょうか?
ざっとな説明で恐縮ですが、壁を背にして立ったとき腰に手が楽にすっと入るのが腰に負担のかかりやすい「反り腰」と言われるよくない姿勢になります。
腹筋など「体の前側の筋肉」と、姿勢を支えるべき「体の後ろ側の筋肉」のバランスの崩れが主な原因で当然、腰痛も起こります。
解決方法としましては、ざっくり固まった筋肉をほぐしてなまけた筋肉を鍛えること言う事になります。
しっかりとしたインナーマッスルは腰がすっと伸びれば痛みも軽くなり、猫背もすっきり体のラインもきれいに保てます。
もともと人間の体は、前側に重みが偏っている状態で、ぶ厚い胸郭も内臓も体の前側にあり、体の軸となる背骨は体のぎりぎり後ろ側にあります。
ですから、普通に立つだけでも前に倒れそうになる力と対抗しないといけません。
姿勢を保持するための筋肉、主要な姿勢を保つ筋肉はすべて体の後ろ側についています。
この姿勢を保つ為の筋肉が疲れていたり衰えていると、体の「前に倒れそう」になる力に負けてしまい、もも裏から骨盤の後ろにつながる大腿二頭筋が弱いために骨盤は前に傾いてしまいます。
そこで体が倒れてしまわないようにバランスをとろうと、ちょうど腰のあたりで反る。
これが「反り腰」という訳なんです。
そして腰痛は反り腰の人に圧倒的に多いんです。これは男女ともに共通しています。
一度、壁を背にして立って自分が反り腰かどうかチェックしてみてください。
改善のアドバイスも書きたいのですが、ちょっと難しいところがありまして・・。
まず、背中を丸めるようなストレッチは有効です。でも痛みがある場合は控えてください。