人は意識的に骨盤を前傾したり後傾したりすることが出来ます。
腰を前後に動かす動きをすると骨盤も前傾したり後傾したりします。
また骨盤に付いている筋肉の張りの影響を受けて前傾したり後傾したりしている場合もあります。
骨盤を前傾や後傾させると軸になるのが股関節です。
股関節を軸にして骨盤を前傾させると、背筋を伸ばした状態でお辞儀をするような動きになります。
お辞儀をせずに大きく骨盤を前傾や後傾させるには背骨の動きが伴っていかなくてはなりません。
一般的に、骨盤の前傾が強い場合は腰骨のカーブがきつくなり、いわゆる反り腰の状態になり、後傾が強い場合はおへそが上を向いてお腹が突き出たような姿勢になってしまいます。
骨盤の歪みは背骨の下部にある仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節で起こります。
左右の骨盤を構成する骨が股関節を軸とした前傾、後傾の動きをした時に少し仙腸関節も動きます。
そして、左右の骨盤を仕事やスポーツ、日常生活においての前傾、後傾する頻度などによる左右差が生まれてくると仙腸関節に歪みとしてあらわれ骨盤自体の歪みになります。
たとえば、大腰筋という筋肉はもも上げしたときに収縮することによって骨盤を後傾させます。
左右の大腰筋が同じように緊張していれば左右均等に後傾できますが、片脚だけもも上げをひたすら繰り返した場合、当然片方の骨盤のみが常に後傾する方向に引っ張られることとなり、骨盤後傾に関わる筋肉の張りに左右差が生まれます。
こういったささいな動作でも仕事やスポーツ、日常生活などで繰り返されることにより、蓄積として骨盤を歪める原因となっていきます。
気をつけてと言いたいところですが、なかなか仕事では難しいですよね・・。