「脚の長さが違う気がする」と訴えるお客様を多くみてきました。
でも実際は、両脚の長さが違うのは稀(先天性で実際に長さが違う場合もありますが、整体では治せません)で大抵の場合、股関節の位置の高低差が原因です。
骨盤は仙腸関節を中心にわずかに回転するように歪みます。
後方に回転するように下がった状態で歪んでいる骨盤の股関節は、反対側の骨盤が前方に回転するように上がった状態の股関節よりも上に位置することになります。
そのため、後傾した側の骨盤の脚のほうが短くなります。
一般的に後ろに下がった側の骨盤の脚は股関節の位置が上がるために脚が短くなり、その脚は地面に足をつけるために身体を少し傾けて着地しなくてはなりません。
これは歩行などにも影響があらわれ、前に上がった骨盤側の長くなったほうの脚は歩いていると脚をもてあますような感じになり、脚を回すような動きをしてしまいがちになります。
そのため、つまずきやすく脚が引っ掛かるというようなことが起きやすくなります。
また、立っている時などは安定感のある短い脚のほうに体重をかけやすく、いわゆる片脚立ちを無意識にしてしまうことが多くなります。
おさらいすると・・。
例・右脚(短い)左脚(長い)の場合
・右脚
脚が短くなる
体重をかけやすい
バランスどりが苦手
安定感があり、片脚立ちの重点
無意識にも体重割合が多い
・左脚
脚が長くなる
体重をかけにくい
バランスがとりやすい
グラつきやすい
つまづきやすい
という感じになります。